
教育機関でデジタルブック制作サービスを導入することで、さまざまな便利機能を利用して業務効率をアップさせることが可能です。今回は教育機関におすすめのデジタルブック制作サービスとして、Wisebook、meclib、FLIPPER U2の3つの特徴や魅力について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
Wisebook(株式会社ビーガル)

引用元:https://wisebook.jp/
会社名 | 株式会社ビーガル |
---|---|
住所 | 千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1 |
電話番号 | 043-239-7450 |
教育現場のDXを加速させる次世代デジタル教材を提供
Wisebookは教育現場のDXを加速させる次世代デジタル教材の提供を可能とするクラウドサービスです。PDFからeブックをかんたんに作成・運用できるほか、多機能でカスタマイズ性が高いことから多様なシーンで活用できるのも魅力です。作成したデジタルブックや教材は自社のサーバーやWisebookのサーバーからすぐに配信可能であり、さまざまな端末から閲覧できます。また、プランは5種類の中から用途やニーズに合わせて選択可能です。必要な機能を追加してカスタマイズすれば、より教育機関に適したスタイルを実現できるでしょう。
デジタル化で紙教材からの脱却!Wisebook EdTechの魅力
ビーガルのWisebook EdTechクラウドは、効率的な教材開発を促進するデータ連携型のプラットフォームシステムです。デジタルブッククラウドWisebookをシステムエンジンとし、教育現場の課題解決を解決するためにカスタマイズされているのが特徴です。PDFデータをドラッグするのみでデジタルブックを作成できる手軽さはもちろん、同期機能や学習経験データの蓄積・運用などの機能も魅力となります。
meclib(株式会社コトブキ企画)

引用元:https://www.digitalbook-meclib.jp/
会社名 | 株式会社コトブキ企画 |
---|---|
住所 | 大阪市北区中崎西4丁目3番12号 |
電話番号 | 06-6372-5669 |
学習支援に役立つクラウド型のデジタルブック作成・管理システム
meclibは、PDFをドラッグ・ドロップするのみでデジタルブックを作成できるツールです。更新や管理も難しい操作は必要なく、操作性が高い点からも人気を集めています。また、画像・動画・音声などのコンテンツ表示や自動リンク機能、各種検索機能などのカスタムも可能であり、便利な機能が多数搭載されています。1つのライセンスで複数人が利用できることや、品質の高さとコストパフォーマンスの高さを両立していることも魅力です。
教科書をデジタル化!教育現場で導入するメリット
meclibを教育現場で導入することで、大量のデータの中から必要な情報をすぐに探すことが可能です。デジタルブックをカテゴリー分けできるうえ、職員専用の資料などを限定公開できるのもポイントととなります。また、ネット環境が安定しない場所でもアプリを通してデータを閲覧できる点や、ログ解析によって生徒たちの興味・関心や学習進度を把握できる点もメリットです。
実際にmeclibを導入した教育機関では、無料トライアル期間でのお試しやサポートの手厚さなども高く評価されています。さらに、パンフレットとしての利用やゼミでの活用などにも役立てられています。
FLIPPER U2(ロゴスウェア株式会社)

引用元:https://suite.logosware.com/flipper-maker/
会社名 | ロゴスウェア株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都台東区東上野1-9-6 ウエノU-PALビル4F |
ロゴスウェアが提供するデジタルブック作成ソフト
FLIPPER U2はデジタルカタログやパンフレットのほか、広報誌や製品マニュアル、eラーニング教材、デジタル教科書などに幅広く活用できるのが特徴です。FLIPPER U2を教育現場でデジタル教科書として活用すれば、電子黒板を利用して授業を進めることが可能です。また、読み上げ音声のリンク展開や国語辞典・和英辞典の活用ができる点も魅力であり、実際にFLIPPER U2は業界大手の教科書会社でもデジタル化の実績を持っています。
学習管理もラクラク!進捗把握が簡単なデジタル教材
FLIPPER U2は学習管理・進捗把握にも役立つツールです。デジタル教材をどの生徒が・いつ閲覧したかをスコア機能によってチェックできるため、管理者は生徒たちの学習進度を正確に把握することが可能です。スコア機能を利用する際に必要なデータの蓄積サーバーは、ロゴスウェアが無料にて提供している点も魅力となります。また、生徒が異なるデバイスからアクセスしても進捗履歴として残せるほか、たとえばスマートフォンを利用して閲覧した教材の続きをパソコンからスムーズに閲覧することも可能です。