コスト削減にも!カタログを電子化するメリット

公開日:2025/07/15
カタログ電子化

電子カタログは、最近多くの企業で取り入れられています。しかし、気になっているけれど紙媒体との違いや具体的なメリットが分からず、電子化を踏み切れずにいる人もいるでしょう。そこで本記事では、カタログを電子化するメリットについて詳しく紹介していきます。カタログを電子化するか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

印刷・郵送が不要に!制作・配布コストを大幅カット

カタログを電子化する最大のメリットは、作成したカタログを都度印刷や郵送する必要がなくなり、カタログの製作・配布コストを大幅に抑えられることです。

カタログを紙媒体で製作する場合、配布先の数や総配布数によって作成コストが大きく変動しますが、電子版のカタログであれば配布先や総配布数によって作成コストが左右されることはありません。ここでは、カタログをデジタル化することでカットできるコストをまとめて紹介します。

印刷費

電子化されたカタログは印刷を行う必要がないため、これまでカタログを作成する際にかかっていた印刷費用を無くすことが可能です。カタログのような冊子は、20ページ程度でも100部作成するのにおおよそ3万円前後の費用がかかると言われています。

これまで毎年2回各100部ずつカタログを発行していたのであれば、電子化することで年間約6万円前後の費用の節約に繋がる計算になります。

郵送費

カタログを電子化すると、顧客の元へ郵送する際にかかっていた郵送費も無くすことが可能です。電子カタログは基本的にアクセスURLを知っていれば誰でもどこからでも閲覧できるため、作成時に顧客へ郵送する手間がかかりません。

例えば毎年500件カタログを郵送し、1件当たり300円の郵送費がかかっていたとしたら、電子化することで毎年15万円ほどの費用の節約に繋がります。

保管費用

カタログを電子化すると、紙媒体の時のように作成後郵送するまで保管しておく必要がなくなるため、保管にかかっていた費用も節約できます。費用だけでなく保管場所も同時に節約できるため、カタログの保管に頭を悩ませているのであれば、電子化を進めることがおすすめです

廃棄費用

カタログを電子化すれば仮に作成したカタログが不要になり、処分が決まったとしても廃棄費用がかかりません。定期的に新しい物を発行するようなカタログや、毎回多めに発行して余ったものを処分しているのであれば、電子がおすすめです。

更新・修正費用

紙媒体のカタログであれば情報の更新や修正に都度新しいカタログを1から印刷し直す必要があり、更新・修正費にかなりのコストがかかります。しかし、電子化したカタログであれば更新や修正に一切費用はかかりません。更新や修正の手軽さとコスパの良さも電子カタログならではのメリットと言えるでしょう。

最新情報をすぐ反映!即時更新&タイムロスゼロ

誤植の修正や価格の改定、取り扱い終了製品の削除、新製品の追加などカタログが完成した後でカタログの内容修正が必要な事柄が発生することは珍しくありません。

紙媒体のカタログの場合、修正を避けられないミスや変更が発生した際には、改訂版を作成して再度配布したり、訂正用紙を印刷してカタログに挟むといった対応が必要になります。どちらの修正方法を選択するにしても、コストや手間がかかることは避けられません。

しかし、電子カタログであれば、すぐに対応しなければならない致命的なミスも、データを変更するだけで簡単に修正が行えます。常に最新の状態で情報を顧客の元に届けられることも、カタログを電子化するメリットの1つと言えるでしょう。

リアルタイムな情報を届けることに大きな意味がある場合や、できる限り正確な情報を届けたい場合、価格のようにカタログ発行後に変更される可能性がある情報を掲載する予定の場合などは、カタログの電子化を前向きに検討してみてください。

顧客行動を見える化!営業活動も効率アップ

紙媒体のカタログにはない、電子カタログの強みとしては、電子カタログでは閲覧状況のデータが取得できることが挙げられます。

紙媒体のカタログでは、完成したカタログを顧客に配布しても具体的にどのページが関心を引いたのか、どのページの製品が注目を集めたのかといった情報は顧客側からアクションを起こされない限りわかりません。

しかし、電子カタログであればアクセス解析機能を使用することで、ページごとの閲覧数やリンクのクリック数、動画の再生数、いつカタログを見てもらえたのかなどのデータが数値で明確にわかります

アクセス解析機能で得られたデータを基にマーケティングやカタログに磨きをかけることができ、紙媒体のカタログと比較してより次に繋げやすいという魅力があります。

カタログをただの商品情報を伝達するための媒体に留めるのではなく、営業ツールとしても活用したいのであれば、電子カタログを検討してみることがおすすめです。

まとめ

本記事では、コスト削減にも最適なカタログを電子化するメリットについて詳しく紹介しました。カタログの電子化には制作・配布コストの大幅カットに繋がることや、最新情報をすぐに反映できること、営業ツールとしても活用できることなどのメリットがあります。発行部数や送付先数次第では、大きなコスト削減にも繋がるため、カタログの作成に負担を感じているのであれば、電子カタログを活用してみることがおすすめです。アクセス解析機能を用いれば、紙のカタログでは不可能なデータの収集も行えるため、ぜひ検討してみてください。本記事が、カタログの電子化を検討している方のお役に立てれば幸いです。

PR幅広い製品展開と柔軟なカスタマイズにより思い通りのデジタルブックを実現できる!

おすすめのデジタルブック制作サービス比較表

イメージ引用元:https://wisebook.jp/引用元:https://www.digitalbook-meclib.jp/引用元:https://actibook.cloudcircus.jp/引用元:https://www.ebook5.net/引用元:https://sidebooks.jp/
会社名Wisebook(株式会社ビーガル)meclib(株式会社コトブキ企画)Actibook(クラウドサーカス株式会社)ebook5(株式会社ルーラー)SideBooksクラウド本棚(東京インタープレイ株式会社)
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
契約期間最短1か月1年間記載なし記載なし記載なし
初期費用Wisebookサブスクプラン 0円
Wisebook2・5・10 2万2,000円(税込)
3万3,000円(税込)~記載なしなし8万8,000円(税込)
主なプラン・サブスクプラン
月額1万1,000円(税込)
・2GBプラン
月額2万4,200円(税込)
・5GBプラン
月額3万250円(税込)
・10GBプラン
月額3万6,300円(税込)
・大容量プラン
・プライベートプラン
・スタンダード
月額1万1,000円(税込)~
・プレミアム
月額4万4,000円(税込)~
・フリープラン
無料
・自社利用プラン
料金記載なし
・パーソナル
月額550円(税込)
・ビジネス
月額3,300円(税込)~
月額基本料 2万2,000円(税込)
ライセンス料 1万1,000円(税込)/50名
ページ・冊数・サブスクプラン
要問い合わせ
・2GBプラン
写真中心:90冊
文書中心:170冊
・5GBプラン
写真中心:225冊
文書中心:425冊
・10GBプラン
写真中心:450冊
文書中心:850冊
・スタンダード
500~2,500ページ
・プレミアム
約6万~約30万ページ
・フリープラン
3冊まで
・自社利用プラン
冊数無制限
・パーソナル
1冊
・ビジネス
5冊~30冊
記載なし
カスタマイズCMS・オリジナルデザイン/データベース連携/制作代行・システムカスタマイズ/検索機能・リフロー機能・オリジナルデザイン/ECサイト連携などデザインカスタマイズ目次/動画や音声ファイルの追加/URLの付与記載なし記載なし
セキュリティ対策・データのバックアップ
・不正アクセスの対策
・障害予防対策
サービスに必要となる最低限のポート以外は遮断した状態での提供・IPアクセス制限
・リファラーURL
・公開期間設定
記載なし・端末認証
・アクセス制限
・通信の暗号化
主な機能ライブラリ設定/限定公開/全文検索/アクセスログ/しおり・メモ/ペン/目次/リンク/動画・音声・画像埋め込み/ページ差し替え/多言語対応/PDFダウンロードペン/関連リンク/検索エンジン対策/目次表示/ロゴ・ファビコン表示/アクセスレポート/ふせん/動画・画像・音声・地図の埋め込み/自動めくり/ページ一覧/簡単作成キーワード検索機能/コメント・いいね機能/データ分析/本棚サイト・会員限定サイト外部サーバー公開/アクセス解析/テキスト全文検索/テキスト表示モード/リンク設置/動画・地図の埋込/印刷機能会議機能(ページ通知機能、メモ機能など)/文書管理機能(検索機能、しおりセット機能など)