
ペーパーレス化は、企業にとってもさまざまなメリットがあるうえ、環境保護やSDGsの観点からも注目されている取り組みです。今回は企業でペーパーレス化を導入することについて、SDGsとの関連性や具体的なメリット、ペーパーレス化を導入する際に役立つ支援ツールについても詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
ペーパーレス化とは?
ペーパーレス化の推進を進めることで、企業の業務効率アップやコストカットにつながるほか、環境保全にも役立ちます。ここでは、ペーパーレス化の概要やSDGsとの関連性について詳しく解説します。ペーパーレス化とは
ペーパーレス化とは、紙ベースで管理していたものを電子化することです。企業内で使用する各種書類や資料などはもちろん、パンフレットや販促物、書籍、チケットなどもペーパーレス化の対象です。紙ベースの文書や資料を削減してデータとして取り扱うことで、業務効率アップ・コストカットが叶います。SDGsとは
近年では、ペーパーレス化はSDGsの観点からも注目されています。SDGsとは、2015年の国連サミットで採択された世界共通の持続可能な開発目標です。環境問題や既婚変動、貧困、紛争などのさまざまな観点から17の目標と169のターゲットが設定されており、さらに2030年までの達成を目指す数値目標として、232の指標が定められています。
具体的な目標として挙げられるのは「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」などです。
ペーパーレス化がSDGsにつながる理由
ペーパーレス化はSDGsにもつながる取り組みとしてさまざまな業種で推進されています。ペーパーレス化によって紙媒体の文書・資料が減少すれば、森林の伐採量を減らせたり、二酸化炭素の排出量を抑えられたりするためです。ペーパーレス化によりカーボンニュートラルに貢献することで、現代の企業に求められる社会的責任を果たすことにつながります。
SDGs目標にも直結!ペーパーレス化がもたらすメリット
先述の通り、ペーパーレス化はSDGsの目標にも関連する取り組みのひとつです。ここでは、ペーパーレス化に取り組むことのメリットについて詳しく解説します。経済成長が期待できる
SDGsの目標の8番目は「働きがいも経済成長も」です。具体的には、包摂的かつ持続可能な経済成長と、人々の生産的な雇用・働きがいのある人間らしい雇用の促進を意味しており、経済成長を図りながら環境保全の効果を得ることも重視されています。また、柔軟な働き方の実現により労働者が働きがいを得ることも求められており、ペーパーレス化による在宅ワークの推進や業務効率化が柔軟な働き方につながると考えられます。
気候変動対策につながる
SDGsの目標の13番目は「気候変動に具体的な対策を」です。気候変動とその影響を軽減するため、対策を講じることを意味しています。気候変動には二酸化炭素の排出が大きく関係しており、地球温暖化の原因でもあります。ペーパーレス化の実現によってさまざまな文書・資料をデータで取り扱えば、紙の製造や廃棄の際に排出される二酸化炭素を大きくカットすることが可能です。
資源の責任ある消費が可能
SDGsの目標の12番目は「つくる責任つかう責任」です。生産・消費を持続可能な形態に整えることを意味しており、持続可能な資源の確保や廃棄物の削減はもちろん、ひとりひとりが責任ある消費を意識することも求められます。ペーパーレス化を進めればそもそも使用される紙の量が減少するほか、再生利用や再利用なども含めて廃棄物全体の量を大きく削減することが可能です。
自然を守れる
SDGsの目標の15番目は「陸の豊かさも守ろう」です。陸の生態系や森林を対象として、保護や回復、持続可能な利用の推進などを意味しています。ペーパーレス化により紙の使用料が減少すれば、紙の原料となる森林の伐採量も減少します。企業の業務効率化・コストカットにも役立つ
ペーパーレス化はSDGsの観点でメリットが大きいのはもちろん、企業としてもさまざまなメリットを得られるのが魅力です。文書・資料をデータ化することで複数人が同時に・どこからでもアクセスできることや、紙や印刷にかかるコストをカットできることから、業務効率化・コスト削減が叶います。今すぐ導入できるペーパーレス化支援システム
企業でペーパーレス化を進めるには、オンライン上の文書に署名・押印できる電子契約システムや、業務フローをデジタル上で管理できるワークフローシステムなどが有効です。また、インターネット上で印刷物やテキスト、コンテンツなどを閲覧できるデジタルブックもおすすめです。デジタルブックはスマートフォンやパソコン、タブレットなどの端末から利用可能であり、印刷用のデータをデジタル化することも可能です。紙ベースでの文書の用意が不要となるため、ペーパーレス化に大きく貢献できます。